訪問看護・訪問介護・リハビリスタッフ・ケアマネ 広島県・介護
本文へ移動

福利厚生 / 社内制度

福利厚生

当社では、社員やそのご家族の生活・健康を支え、一人ひとりが長く安心して働くことができるように、制度の充実に取り組んでいます。ここでは、その一部をご紹介いたします。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援

キャリア・スキルアップ
・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援やより専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
・研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
・上位者・担当者によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保

キャリア・スキルアップ

新人研修
入社後の1か月間、研修期間を設け、基礎から実用的な内容まで学びます。その後も、まずは先輩社員と一緒に業務にあたっていただき、徐々にお仕事を覚えていただけますので、全くの未経験でも大丈夫です。
キャリアアップ研修
社員一人ひとりがプロとして常に向上をはかり、これからの業界を担う人材育成が大切と考えます。「スキルアップ研修」や「マネジメント研修」など個人に合わせた充実した研修制度があります。
人事評価制度
年に2回、業務の実績や目標への貢献度などを評価し、給与や賞与、昇進などの査定に反映しています。これにより、年齢に関係なく活躍できる風土が形成されています。
資格取得支援
業務に関係のある資格取得の受講費用を、当社が一部負担します。(もみじケア学院にて実務者研修が受講可能)
外部セミナー受講費支援
業務に関係のあるセミナーの受講費用を、当社が一部〜全額負担します。また、各部署での調整のもと、業務時間内の受講も可能です。

両立支援・多様な働き方の推進

働き方
社員の生活環境やワークライフバランスに合わせて多様な働き方ができるように制度を用意し、今後さらにアップデートしたいと考えています。
・子育てや家族等の介護等と仕事も両立を目指す者の為の休業制度等の充実、お子様の体調不良による病児保育料一部負担しています。
・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度を取り組んでいます。
・有給休暇が取得しやすい環境の整備実施しています。
・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実に取り組んでいます。

働き方

フレックス
フレックスタイムでの勤務が可能な部署に限られますが、柔軟な働き方の相談も受け付けております。

暮らし・健康

暮らし・健康
慶弔休暇の導入や、年に一度の健康診断の徹底など、社員やそのご家族が充実した日々を送り、安心して暮らせるように各種制度を設けています。
・有給休暇が取得しやすい環境の整備実施しています。
・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実に取り組んでいます。

暮らし・健康

各種休暇制度
有給休暇は年5日以上の計画取得を推進しており、余った日数は翌年以降に繰り越すこともできます。(翌年は繰り返し分から使えます。)
心身の健康管理
短時間勤務労働者等も受診可能な年に1度定期健康診断・ストレスチェックや従業員の為の休憩室の設置等健康管理対策の実施をしています。

子育て・介護

子育て・介護
・子育てや家族等の介護等と仕事も両立を目指す者の為の休業制度等の充実、お子様の体調不良による病児保育料一部負担しています。
・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度を取り組んでいます。

産休・育休制度
安心して子育てに専念できるよう、出産・産前産後休暇や育児休業を利用できます。女性社員はもちろん、男性社員の育休取得にも力を入れております。
子どもの看護休暇制度
子どもの看護休暇や病児保育料一部負担するなど、子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者の為の休業制度等の充実にも取り組んでいます。
時短勤務制度
職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入を取り入れ、子育てと仕事を両立できるような制度を整えています。
介護休業制度
介護のために離職しなくても済むように、介護が必要なご家族がいる社員は介護休業を取得できます。

その他(各種手当など)

その他(各種手当など)
各種社会保険完備はもちろん、退職金制度など、社員が安心して働ける環境づくりに励んでいます。
社会保険
健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険完備しております。要件を満たせば加入していただきます。
車両持込手当
主に訪問業務に携わり、マイカーを使用する場合に支給します。(支給要件あります)
交通費支給
通勤にかかる交通費を、自宅からの距離に応じて支給します。(支給要件があります)
退職金制度
中小企業退職金共済に加入しています。(正社員 3年以上勤務)
勤続表彰
勤続10年から5年毎に表彰を行っております。
TOPへ戻る