取り組み
~地域の人に健康と福祉を~
ご利用者様が住み慣れた地域で在宅での生活が快適に送れるように、他職種・他事業所との連携を図り、ご利用者様のより良い生活の実現を常に考えています。
「家で過ごせて良かった」と共に喜び合えるように支援を行うことをコンセプトに事業を展開し、「高齢者や障がい者が望む生活」のプランニングをケアマネジャーが行います。
常に地域住民の皆様とのかかわりを深め、地域の課題やニーズに対応できるような協働を目指しています。
訪問看護では、かかりつけの医師や関係職種と協力し合い、自宅でも安心して療養生活が送れるように看護サービスを提供し心身の機能回復を支援することを目標としています。
ご家族の経済的負担も考慮し、備品などはご自宅にあるものを活用して、出来るだけご家族の負担をかけないように工夫しています。
地域共生社会の実現に向け、誰もが地域で安心して住み続けられる社会を地域住民と共につくることをめざしております。
~すべての職員に健康と福祉を~
職員に対する健康管理・増進のため、コロナワクチン接種・インフルエンザ予防接種の実施、感染拡大予防のためのゴム手袋、エプロン、フェイスシールド等の配布などに加え、毎年定期健康診断をすべての職員に実施しています。
衛生委員会を設置し、ストレスチェックの実施や健康面で心配な職員と産業医の面談の機会を設けています。
ヘルスケアサービスを提供することにより、適度な運動、良質な睡眠、バランスの良い食事、飲み過ぎ防止の啓発に努めています。
~質の高い教育をみんなに~
働きやすい職場づくりや人材育成、業務改善、介護サービスの質の向上等の一定の水準を満たしている福祉・介護サービス関連法人を広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会が認証し公表する「魅力ある福祉・介護の職場宣言ひろしま」の認証を取得しています。
事業所の従業員にはテーマ毎の研修会を開催し、自身のスキルアップに繋げています。
研修会は、正社員・パートの区別なく広く参加を促しています。欠席者には、毎月発行の広報誌などで取り上げるなど、職員全体のスキルアップに努めています。
毎年、市内の中学生の職業体験学習を受け入れ、介護に興味のある生徒が早い段階からプロとしての仕事に携わることができる機会を設けています。
また、大竹市内の高校の非常勤講師として介護職員初任者研修取得を目指す学生に介護技術を伝えています。
地域のコミュニティと協働して住民に向けた在宅ケア講座を開催するなどしています。
~働きがいも経済成長も~
もみじケアは女性が働きやすい職場の為、現在の女性率は全体の95%(2021年現在)を占めています。ご利用者様だけでなく、従業員も含めて当社に関わる全ての人たちが「働くこと」や「生きること」の意味を見つけ、働きがいを追求していこうと、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方で安心して働くことができる環境づくりをしています。
仕事以外にも、従業員一人ひとりが家族や大切な人との時間も充実させる為、子育てや家族の介護、自身の病気療養など様々なライフイベントに対し多様な働き方ができるよう、有給休暇取得率の向上、働く時間・組み方などの自由度を高め、皆が働きやすい職場を目指した体制や制度を整えています。
定年を70歳までとし、シニアが活躍できる場を提供しています。
職員自身のスキルアップ、ステップアップに繋がるような応援体制を充足させています。「介護福祉士」「介護支援専門員」の資格取得を奨励し、職員個々のキャリアプランを共に考えています。
技術の向上、イノベーションを通じて、経済の生産性をあげています。
地元の商工会議所に加入し、地域経済の発展に貢献します。
~人や国の不平等をなくそう~
もみじケアは、すべての職員が働きやすい職場を目指します。
1.高齢の方などの採用促進
その人が持った能力を、最大限に活かすことができる職場で活躍していただけるよう、会社全体で支援します。
2.女性活躍の推進
女性職員を積極的に採用し、正社員や管理職への登用も行っています。また女性が働きやすい環境づくりに力を入れており、フレックスタイム制の導入や年次有給休暇や介護休暇を取りやすい職場となっています。
3.子育て世代の応援
女性、男性ともに育児休暇取得を促進しています。育児休暇後の勤務時間の変更など働き方に柔軟に対応します。
4.資格取得支援
技術の向上に向けた勉強会の実施を行っています。
また令和4年より介護士育成のために、働きながら資格を取得していただけるよう施設内に学校を開校するなど、様々な面でバックアップしています。
自分らしく生き生きと働けるような環境づくりを進めています。その結果、女性管理職の登用、すべての従業員に公正な生活賃金を保証するなど、人権を守る取り組みを行っております。
~住み続けられるまちづくりを~
もみじケアでは、医療や介護のケアが必要になっても安心して住み続けられるまちづくりを目指し、多職種連携でサポートを積み重ねていくようなケアを目指しています。
居宅介護支援事業所では、ご利用者様が可能な限りご自宅で自立した日常生活を送ることができるようケアマネジャーがケアプランを作成しています。
訪問介護では、質の高い在宅介護の提供を通して、まちづくりに貢献できるよう、ご利用者様のご自宅を訪問し生活を支援しています。
訪問看護では、病気や障害を抱えながらも安心して自分らしく過ごせるように、かかりつけの医師と連携しながらお一人おひとりの状態に合わせた看護サービスを提供し、心身の機能回復を支援しています。