本文へ移動

訪問介護事業所

管理者あいさつ

令和4年4月より訪問介護事業所の管理者になりました藤川優真です。
私たちはこれまでの人生を尊重し自分らしく生活していただける様、質の高いサービスを提供できるよう日々取り組んでいます。
ご自宅での生活を望まれるご利用者様・ご家族様の不安や悩みを解消しこれからの希望になれるよう、スタッフ一同協力してまいります。
「1つ1つの出会いに感謝」の気持ちを大切に、誠心誠意で心から関わらせて頂くことで人生のサポートをさせて頂けたらと思います。

訪問介護とは

訪問介護は、ご利用者様が可能な限りご自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)がご利用者様のご自宅を訪問し、食事・排泄・入浴 などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活を支援(生活援助)します。また通院など保険外サービスのご相談にも応じます。

●事業所名称:もみじケア訪問介護事業所
●事業所番号:3472700552
 お問い合わせフォームはこちら
TEL. 0829-34-3306
FAX. 0829-34-3307

施設概要

所在地
〒738-0025 広島県廿日市市平良2丁目8-13-1
営業日
月曜日~日曜日。ただし年末年始の12月31日~1月3日を除く。
営業時間
9:00~18:00 (相談可)
地域
廿日市市(吉和地域を除く)/広島市佐伯区(湯来地域を除く)
連絡先
管理者:藤川優真/電話番号:0829-34-3306 FAX番号:0829-34-3307 

サービス内容

身体介護サービス

身体介護とは、(1)利用者の身体に直接接触して行う介助サービス(そのために必要となる準備、後かたづけ等の一連の行為を含む)、(2)利用者の日常生活動作能力(ADL)や意欲の向上のために利用者と共に行う自立支援のためのサービス、(3)その他専門的知識・技術(介護を要する状態となった要因である心身の障害や疾病等に伴って必要となる特段の専門的配慮)をもって行う利用者の日常生活上・社会生活上のためのサービスをいう。(仮に、介護等を要する状態が解消されたならば不要※となる行為であるということができる。)
 
※例えば入浴や整容などの行為そのものは、たとえ介護を要する状態等が解消されても日常生活上必要な行為であるが、要介護状態が解消された場合、これらを「介助」する行為は不要となる。同様に、「特段の専門的配慮をもって行う調理」についても、調理そのものは必要な行為であるが、この場合も要介護状態が解消されたならば、流動食等の「特段の専門的配慮」は不要となる。
サービス準備・記録
排泄・食事介助
清拭・入浴、身体整容
体位変換、移動・移乗介助、外出介助
起床及び就寝介助
服薬介助
自立生活支援のための見守り的援助

生活援助サービス

生活援助とは、身体介護以外の訪問介護であって、掃除・洗濯・調理などの日常生活の援助(そのために必要な一連の行為を含む)であり、利用者が単身、家族が障害・疾病などのため、本人や家族が家事を行うことが困難な場合に行われるもの。
(家事援助は、本人の代行的なサービスとして位置づけることができ、仮に、介護等を要する状態が解消されたとしたならば、本人が自身で行うことが基本となる行為であるということができる。)
 
※次のような行為は家事援助の内容に含まれないものであるので留意すること
1.商品の販売・農作業等生業の援助的な行為
2.直接、本人の日常生活の援助に属しないと判断される行為
サービス準備
掃除
洗濯
ベッドメイク
衣類の整理・被服の補修
一般的な調理、配下膳
買い物・薬の受け取り

ご利用までの流れ

1.要介護認定申請

訪問介護サービスを利用するためには、市区町村の介護保険担当課やお近くの地域包括支援センターに認定調査の申請をしていただきます。

2.ケアプラン作成

要支援1~2と認定された方は、原則地域包括支援センターが、要介護1~5と認定された方は居宅介護支援事業所がケアプランを作成します。

3.事前訪問

事前にご訪問して、サービス内容の確認やお身体やご病気についての質問をさせていただきます。

4.ご契約

訪問介護計画書を作成し、再度訪問させていただきます。同意をいただいたうえでお渡しします。これに前後し訪問介護サービス契約書を記入していただきます。

5.サービス開始

サービス提供責任者がホームヘルパーと同行して訪問し、サービス内容、サービス手順に従ってサービスを行います。
 

訪問介護利用料金(※全て1割負担の金額を表示しています)            2022.4月以降

身体介護
生活援助
20分未満
184円
45分未満
             201円
20分以上30分未満
275円
45分以上
             248円
30分以上1時間未満
436円
身体+生活20分以上
+74円
1時間以上1時間30分未満
637円
身体+生活45分以上
+147円
1時間30分以降
729円~
身体+生活70分以上
+221円
◆加算料金
・特定事業所加算(Ⅱ)
・介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
・介護職員特定処遇改善加算(Ⅰ)

 
【訪問介護初回加算】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200円
【緊急時訪問介護加算】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100円
 
【 夜間 】 18時~22時 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25%加算
【 深夜 】 22時~  6時 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50%加算
【 早朝 】   6時~  8時 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25%加算
 
※やむを得ない事情で、かつ、ご利用者様の同意を得て2人で訪問した場合は、2人分の料金となります。
事前チェック
記録など
●顔色・発汗の観察など
●環境整理●相談援助・情報収集・情報提供
●記録など
身体介護
生活援助
排泄介護
●トイレ介助●Pトイレ介助●尿器介助
●パッド交換●おむつ交換
●排尿・排便の回数・性情の観察記録
掃除
●居室・寝室・台所・トイレ・Pトイレ・浴室・廊下・階段●ゴミ出し●準備・後片付け
 
食事介助
●全介助●一部介助●水分補給・量の記録
●きざみ食・つぶし食●食事量・食事内容の観察記録
洗濯
●洗濯●乾燥(物干し)●取入れ収納●アイロン
身なりの
保清・整容
●全身浴(入浴・シャワー浴)●部分浴(手・足・陰部・臀部)●洗面●口腔ケア●整容●更衣介助
寝具の手入れ
●シーツ交換●ベッドメイク●布団干し
移動
●体位変換●移乗介助●移動介助●通院・外出介助
衣類
●衣類の整理●被服の補修
起床就寝
●起床介助●就寝介助
調理配下膳
●一般的な調理●配下膳●後片付け
服薬
●服薬介助●服薬確認●薬の塗布●点眼
買物等
●日常品等の買物●薬の受取り●通所準備
自立支援
●ともに行う調理●ともに行う家事●ともに行う買物●入浴・更衣・移動時等の自立への声かけと安全の見守り●意欲・関心の引き出し
その他
(           )
その他
(               ) 

予防訪問介護・訪問型サービスA利用料金(※全て1割負担の金額を表示しています) 2022.4月以降

予防訪問介護(従前相当)
訪問型サービスA
週1回程度
1,176円
週1回程度
990円
週2回程度
2,349円
週2回程度
1,977円
週2回を超える
3,727円
週2回を超える
3,136円
出来高払
月3回まで1回268円
出来高払
月3回まで1回248円
♦加算料金
・介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
・介護職員特定処遇改善加算(Ⅰ)

 
【 初回加算 】 ・・・・・・・・・・・・・・ 200円

利用者人数

令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
令和元年
平成30年
平成29年
平成28年
平成27年

デジタルカタログ

訪問介護事業所
TOPへ戻る